雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
西三河・知多エリアの工事はお任せあれ!
今回は地元・高浜市で、補助金を利用した瓦葺き替え工事の事例紹介です。
三州瓦屋根工事等奨励補助金
僕らの地元・高浜市では瓦を使用した住宅の新築・増改築・葺き替え工事の際に三州瓦補助金を使用することができます。
三州瓦屋根工事等奨励補助金←詳しくは高浜市HPでご確認ください
さすが瓦の街・高浜市だけあって、瓦を使用する際には補助金が利用できるのはとってもありがたいですね。
簡単に言うと高浜市内の瓦メーカーさんの瓦を使用して屋根工事を行うと補助金が交付されます。
屋根工事(新築・改修・増築問わず)に係る工事費の1/3(限度額20万円)。
ただし、市内の事業所で製造・販売された瓦を使用した場合は限度額25万円。
詳しくは僕らに聞いていただければ、ご紹介しますのでご安心ください。
僕らには補助金が入ってくる訳ではないのですが、手続きの書類などはお手伝いさせていただいてますのでお任せあれー。
古い和瓦の土葺き瓦屋根
今回は古いいぶし瓦が使用されている瓦屋根。
経年変化で色ムラがイイ味を出している瓦屋根ですが、古い施工法で工事されているので災害に備えて葺き替え工事をすることに。
事前の現地調査で瓦をめくってみると、下には屋根土がビッシリと敷き詰められており、防水のルーフィングもない状態でした。
平板瓦を使用した葺き替え工事
それでは葺き替え工事の流れを一気に紹介していきます。
まずは、古い和瓦と下にある屋根土を撤去していきます。
瓦の下を見ることってないと思いますが、古い瓦屋根の下はこんなにたくさんの屋根土が乗ってるんです。
だから屋根土を使わない現代の施工方法に変えるだけで単純に屋根の重さが半分になるんですよ。
古い土を撤去して掃除するとこんな感じに。
野地板も劣化して割れてしまってる部分もありますし、屋根の下地としてはこのままでは心配ですのでコンパネで補強していきます。
ここまで来たら、あとは新築工事と同じ流れに。
防水のための改質アスファルトルーフィングを敷き、水抜きのルーフテープを設置したら横桟木を打っていきます。
下準備が終わったら平板瓦を屋根上に上げて軒先側から施工していきます。
今の瓦は、瓦同士がガッチリスクラムを組んで災害に強い防災瓦になっています。
さらには瓦1枚に対して釘を1本留め付ける『全数釘留め施工』になってて瓦がズレたり、落ちたりしない工事になってます。
瓦屋根がバッチリ蘇りましたねー。
これで安心してお住まいいただけると思います。
最後に軒先の雨樋も新しいモノに交換。
これでバッチリ雨水を排水してくれますね!
これで屋根リフォーム工事は完了です。
瓦メーカーさんや、市役所との書類のやり取りなど諸々とクリアして無事に補助金も交付していただけました。
高浜市では三州瓦補助金があるということを知っていただけたら嬉しいです。
細かい書類や申請の部分は慣れている僕らにご相談くださいませ。
気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方、愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム