雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
西三河・知多エリアの工事はお任せあれ!
今回は安城市で、谷板金部分から雨漏りしてしまった瓦屋根の雨漏り修理工事の事例紹介です。
谷板金部分からの雨漏り
雨漏りに気づくタイミングは天井に雨染みを見つけてしまった時なんじゃないでしょうか?
あれ?こんなとこにシミあったっけ?
って気づくことからスタートかも知れませんね。
雨漏り箇所から屋根の方へたどってみると・・・
瓦屋根の谷部分からの雨漏りの可能性が高いようです。
谷部分は両サイドの面からの水が集まってくる箇所になるので、想像以上に雨水が流れるんです。
この色味は銅板製の谷板金で、昔はよく使用されていたのですが・・・
経年劣化で穴が開いてしまうことが多く、そろそろ銅板製の谷板金を使ってある屋根は交換のタイミングですね。
小さい穴から大き目の穴まで数ヶ所から雨水の侵入が確認できました。
谷板金交換工事
ほんの小さな穴でも、常に水が流れてくる谷部分は雨漏りに繋がってしまうことも多いです。
安心してください。
谷板金は部分修理で対応が可能ですから!
ということで、まずは周囲の瓦を一時撤去して古い銅板製の谷板金を撤去。
谷部分の瓦は元に戻すので、場所も順番も整理して仮置きです。
今度は谷板金の下に防水のルーフィングも設置して二段構えで備えていきます。
ルーフィングの上に水に強いステンレス製の谷板金を設置します。
谷板金の設置が完了したら、周囲の瓦を元に戻していきます。
割れたり欠けたりした瓦は新しい瓦に交換もしておきます。
和瓦はJIS規格でしっかり管理されているので、現代の瓦で部分交換もできるのも強みですねー。
メインの谷部分だけでなく、小さな谷板金部分も同じように交換工事しておきます。
これでもう安心ですね!
気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方、愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム