雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
西三河・知多エリアの工事はお任せあれ!
今回は豊田市での棟交換工事と谷板金交換工事の事例紹介です。
棟部分の経年劣化
和瓦ののし積み部分が経年劣化でズレてしまってました。
桟瓦との隙間を埋めるシックイ部分も剥がれてボロボロになっている部分もあり。
さらには鬼瓦が倒れてしまっている箇所も。
これは落ちてしまったら危ないので早期対応しなきゃです。
他にも鬼瓦が倒れ掛かっている部分もあったりで、棟部分の修理を行うことに。
棟交換修理工事
まずは隅棟・大棟部分ののし瓦と屋根土を撤去していきます。
撤去した後は新しい棟瓦と屋根下地を一体化させるための棟金具を設置します。
棟金具が入っていない棟は屋根下地と一体化していないため、地震が起きると慣性の法則でズレが生じて壊れてしまうんですよね。
自身の際に一番被害が出るのがこの棟部分なんですよ。
棟金具の上に棟瓦を留め付けるための芯材となる垂木を設置。
桟瓦と棟瓦の隙間を埋めるシックイも設置していきます。
最後に新しい棟瓦(7寸丸)を被せてパッキン付きビスで垂木に固定して棟修理工事完了です。
キレイになって、これで地震にも強い棟になりましたね。
谷板金の穴開き
瓦屋根の雨漏りの原因の一つである谷板金の経年劣化による穴開き。
谷部分は両サイドの雨が集まってくる場所なので、想像以上に雨水が流れる部分なんです。
ここに穴が開いてしまうと水が建物内へと入り込んでしまうので注意です。
谷板金の穴ってこんな感じで開いちゃうんですよぉーー。
どうしても同じ場所に水滴が落ち続けると穴が開いちゃうんですよね。
水の力って石にも穴を開けてしまうくらいですからね。
谷板金交換工事
谷板金交換工事は、まずは谷部分の周囲の瓦を撤去して古い谷板金を撤去します。
この時に外した谷部の瓦はできるだけ再利用するため、割れないように一時保管しておきます。
新しいステンレス製の谷板金の下には念のため防水のルーフィングも敷いておきます。
新しい板金を設置したら、周囲の瓦の隙間から雨水が入ってしまわないようにシックイも設置してブロックします。
強風を伴うような雨の場合はいつもとは違った水の流れになってしまうので注意が必要です。
最後に谷部の瓦を戻して固定したら谷板金交換工事は完了です。
緑色に変色した谷板金はひと昔前の銅板製のモノ。
これはそろそろ交換しないといけない時期です。
もし緑色の谷板金だった場合は一度点検してもらってくださいねぇ。
気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方、愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム