雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
今回はみよし市にてS形瓦の雨漏り修理工事の事例紹介です。

棟修理

まずは経年劣化により棟部分の漆喰が落ちてしまっている部分、ならびに棟瓦の浮きもあるとのことで棟修理を行うことに。

他にも棟巴が落ちてしまって無くなってる箇所もありました。
雨漏りに繋がってしまう前に修理をしていきます。
まずは棟瓦(7寸丸)外していくとこんな感じ。

表面の漆喰と下にある屋根土を撤去していきます。

古い屋根土の撤去後は棟金具も設置し直して芯材となる垂木も設置。

漆喰を置いて、上から7寸丸瓦を設置してビス留めして固定。

棟修理はこんな感じで終了。

谷板金の穴開きからの雨漏り修理

棟部と同時進行にはなりますが、谷板金の穴開きによる雨漏り修理も行いました。
以前、別の部分の谷板金は交換したようで古くなって穴が開いてしまった方の谷板金のみ交換工事です。

谷部分は屋根面の雨水が集まってくる場所になるので、小さな穴開きでも想像以上に水が下に入ってしまいます。
ということで、交換工事の流れを紹介します。
まずhが谷部周辺の瓦をめくって外していきます。
周囲の瓦はできるだけ再利用をするので、割れないように保管です。

次は谷部の屋根土の撤去と古い銅板製の谷板金を撤去していきます。
撤去後は谷部分に防水のためのルーフィングを増し貼りしておきます。

その後、ステンレス製の谷板金を新しく設置していきます。

谷板金設置後は外しておいた谷部周囲の瓦を元に戻していきます。

これで谷部の雨漏りともおさらばですね。

谷板金の交換工事、棟瓦修理はこれにて完了しましたが・・・
このS瓦がなぜか踏み割れしやすく作業時にたくさんの割れが出てしまいました。
新しいS形瓦を持参して交換工事も行って屋根工事終了!

交換した瓦は少し色味が浮いてしまってますが、少しずつ時を経て馴染んでくることでしょう。
雨漏り修理はお任せあれーーーー。

気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方は愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム