雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
西三河・知多エリアの工事はお任せあれ!
今回は豊田市で、和瓦の棟交換工事・軒先プラ面戸取り付け工事の事例紹介です

銅線の劣化した和瓦ののし積み

今回は和瓦の屋根の棟部の交換工工事を行うことに。
和瓦の棟部にはのし瓦と呼ばれる瓦が何段も重ねて葺かれています。
昔はこの棟の段数を隣近所と競っていたなんて話もあるくらいなんですよ。

昔の施工の棟部は葺き土の上に瓦が置かれており、外側から銅線でギューッと縛られているだけ。
のし瓦同士、周囲の瓦や屋根の下地とは緊結されておらず・・・
これが地震が起きた際には崩れてしまう原因なんですよね。

棟部の劣化・銅線の劣化も見られるため棟を交換工事をすることに。

耐震化・軽量化を兼ねて7寸丸冠へと交換工事

棟を全交換ということで、既存の棟部の瓦と屋根土を撤去します。
のし瓦の段数も多く、瓦の下にも結構な量の屋根土が入っているので軽量化にもつながるんですよ。

撤去した後は棟部はきちんと雨養生も忘れずに。
パート分けしながら順番に施工していくので、天気も気をつけないと雨漏りさせてしまったら大問題ですからね。

まずは棟部の土台となる棟金具を設置して屋根の野地と棟を一体化させます。

棟金具の上に垂木を固定。
この垂木が棟瓦をビスで留め付ける下地になるんです。

棟瓦と桟瓦の隙間から雨水が入らないようにシックイで塞ぎます。

最後にパッキン付きビスで7寸丸冠の上から下地の垂木に固定していきます。
これで瓦と建物の構造が一体化となり災害に強い棟になるんですよー。

軒先プラ面戸施工

最後にオマケっぽく追記させていただきますが、軒先部も少し屋根リフォームを行いました。
もともと軒瓦の下部分にはシックイで隙間を塞がれています。
ココの隙間から小動物が出入りしてしまうので、塞ぐことが必要なんです。
でも、経年劣化でシックイも剥がれてきてしまうんですよね。

シックイを塗り直すのではなく、今回はプラスチック製の軒面戸(プラ面戸)を追加することに。
瓦のR形状に沿って隙間を埋めてくれるプラ面戸は便利で効果も抜群。
軒先側から打ちつけるタイプもあるので、既存の屋根にも対応できるんですよ。

コレで小動物の侵入も防げますね!

っということで、瓦屋根のリフォーム工事の様子を紹介させていただきました。
気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方、愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム

豊田市・岡崎市・安城市・知立市・刈谷市など高浜近郊の雨漏り修理・屋根修理でお悩みの方はマルワ瓦工業にお任せあれ!