雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
西三河・知多エリアの工事はお任せあれ!
今回は隣町・碧南市で、和瓦の棟部と軒先部の修理事例紹介です。

棟部の漆喰塗り直し修理工事

なんか屋根に白いモノが落ちてる。
これは棟部下の漆喰が経年劣化で剥がれ落ちてきてしまっているんです。

隅棟部と大棟部の瓦同士の隙間には防水のために漆喰が詰められているんです。
白い漆喰の下部には屋根土が詰められているんですね。

漆喰を塗り直す前には既存の古い漆喰を撤去する必要があります。
上から単純に塗り直すだけでは、古い漆喰が剥がれた時に一緒に落ちてしまうのでNGなんです。

漆喰をキレイに撤去したら、あとは新たな漆喰をコテを使ってキレイに塗っていきます。
屋根職人は金槌だけでなく鏝(コテ)も使えないとダメなんですよー。

隅棟も大棟部も瓦同士の隙間を雨水が入らないように漆喰を塗ることで防いでいるんですねー。
瓦の素材自体はメンテナンスフリーですが、漆喰などの副資材はメンテナンスしてあげることが必要なんです。

軒先瓦下部の雀口修理工事

漆喰は棟部以外にも隙間を埋めるために使用されているんです。
軒先瓦の下部の瓦と下地との隙間のことを雀口(スズメぐち)と呼ばれます。
読んで字のごとく瓦との隙間からスズメが入り込んで巣を作ってしまうことがあるんです。
棟と同じようにココも漆喰を塗って塞いでいたのですが、経年劣化で剥がれてしまっていました。

今回は再度漆喰を塗り直すのではなく、瓦の隙間を防ぐために同じ形状になっているプラスチック製の面戸を使って補修することに。
プラスチック製のプラ面戸は劣化することなく隙間を埋めてくれるので便利なんですよー。

瓦はメンテナンスフリーな屋根材と言われますが・・・
瓦素材と副資材は別なんです。
だから副資材の関係はメンテナンスをしてあげる必要がありますからね。
ということで、屋根の点検をしてあげてくださいね。

気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方、愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム

碧南市・西尾市・半田市・刈谷市・安城市など高浜近郊の雨漏り修理・屋根修理でお悩みの方はマルワ瓦工業にお任せあれ!