雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
大府市の棟修理工事についての事例です。
昔流行った緑色の和瓦の屋根。
この色は青銅色(せいどう)と言います。
緑なのに青ってつくとちょっと分かりにくいですよね。

のし積みから7寸丸一本伏せへと再施工

今回は和瓦の棟部をのし積みされた状態から耐震化も兼ねて7寸丸一本伏せへの再施工となりました。
耐震化とコストの問題で7寸丸へと変更になるケースが増えてきてますね。
個人的にはのし積みが好きなんですけどねー。

棟部の現状

遠くからパッと見るとそんなに悪くも見えませんが、屋根上から見ると不具合箇所が何か所か発見できます。

まずは棟瓦の下部分のシックイ剥がれ。
表面のシックイが剥がれてしまって土が出ている状態に。
このままだと土が落ちてしまうのも時間の問題。

次はのし瓦のズレです。
一部のし瓦がズレてきてしまって抜けてしまいそうに。
これは旧施工法のため左右ののし瓦同士の緊結がされていないことを物語っています。
落ちたら危ないですよね。

最後は棟瓦の一番上部分の伏間(ふすま)と呼ばれる瓦のズレ。
こちらも緊結がされていないため、段々と下に落ちてきてしまっており伏間同士の隙間が空いてきてしまっています。
昔は大回しと呼ばれる銅線で外から全体を縛って抑える工法だったんですね。
やはり瓦同士、また屋根下地と緊結することは大切です。

現在はガイドライン工法という災害に強い工法になってきています。
瓦同士、屋根下地と連結させて揺れやズレを防ぐ工法になってきてます。

7寸丸一本伏せ工法にて再施工

まずは既存ののし瓦を撤去していきます。
葺き土も一緒に下していきます。

その後は、新築時と同じく強力棟(棟金具)を設置して、ビス留め用の垂木、シックイをセットして最後に7寸丸を上からビスで留め付けます。
見た目も少しスッキリしたのではないでしょうか?

施工方法も日々進化してきています。
旧工法から災害に強いガイドライン工法への施工変更もシッカリと対応していかなきゃなので頑張ります。

雨漏りなどでお困りの方はお気軽にご相談くださいませ→お問合せフォーム