雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
西三河・知多エリアの工事はお任せあれ!
今回は豊田市でカラーベストの上から石付き板金を重ね葺きするカバー工法の事例紹介です。
経年劣化で色落ちしてしまったカラーベスト
住宅新築時によく採用されるカラーベスト(住宅用化粧スレート)。
初期コストを抑えることができるのですが、経年劣化で色落ちしてきてしまうのが残念なとこ。
10年くらいを目安に再塗装などのメンテナンスをしてあげると長持ちします。
今回はカラーベストの色落ちと割れも出てきてしまっていました。
周囲の板金も色が落ちて褪せてきてしまったます。
北面は屋根上のコケ・カビも目立つ感じになってしまってました。
縦に縞模様みたいに見えるのはなんでしょうね?
上からTルーフ(石付き板金)で重ね葺き【カバー工法】
色落ちしたカラーベストは再塗装をするのが一般的かと思います。
ですが、僕ら屋根やのとこに来る仕事は上から他の屋根材で重ね葺きするカバー工法。
将来的なことを考えて再塗装ではなくカバー工法を選択する方も増えてきてるんですね。
まずは、棟板金・ケラバ板金のように一段高くなっている既設の板金と木下地を撤去します。
お次は防水のための粘着系ルーフィングを貼っていきます。
カラーベストの下にもルーフィングは施工されていますが、経年劣化やTルーフ施工時のビス穴のリスクもあるので粘着系ルーフィングを使用します。
ルーフィング施工後は谷板金などTルーフの下に隠れる部分の下準備をしていきます。
下準備が完了したらTルーフを屋根上げし、軒先側から上下左右を重ね合わせながらビスで留め付けていきます。
平部の施工が終わったら最後は周囲の棟板金・ケラバ板金を取り付けたら屋根リフォーム工事は完了です。
下屋根も壁際部分から雨水が入っていかないようにしていきます。
大屋根からの排樋も高さ調整をして復旧して仕上げます。
気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方、愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム