雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
昨日は豊田市の現場の屋根上で葺き替えのために瓦の廃棄をしてて身体がバキバキに筋肉痛です。
こういう作業をいつもしてくれてる職人さんたちにマジでリスペクトと感謝です。
今日はそんな屋根上の作業からインスパイアされて記事を更新です。

瓦に細かいヒビが入ってる?

今回は一部葺き替え工事の現場だったのですが、増築も行われており面によって瓦の種類が違いました。
いぶし瓦の面を葺き替えて、陶器瓦の面は触らないという内容。
陶器瓦も築年数が経っており、表面に細かいヒビが入っていました。
僕ら瓦業界の人間からすると、『貫入』が入ってるねっで済むのですが、一般の方からすると瓦に細かいヒビが入ってしまってると感じるかも。

これは陶器瓦特有の現象ですので、防水性も強度も変わらないので製品上は全く問題ありません。

貫入(かんにゅう)と呼ばれる陶器の特性

この現象は貫入(かんにゅう)と呼ばれる現象です。
釉薬を使って発色させる陶器瓦に起きる現象で、製法の違ういぶし瓦には起きません。

陶器瓦(釉薬瓦)は貫入(かんにゅう)と呼ばれる表面亀裂が発生する場合があります。これは陶器製品特有の現象で生地を焼いて焼結させる場合、粘土と釉薬の収縮率の違いにより釉薬表面に細かい亀裂が発生します。但しこれは製品生地までの亀裂ではなく製品の品質(漏水、強度など)には問題ありません。
引用元 愛知県陶器瓦工業組合HPより

この貫入は瓦だけに起きる現象ではなく、粘土と釉薬を焼き上げて作られる陶器製品に起きる現象。
粘土と釉薬の熱膨張率の違いで釉薬面に細かい貫入が入ります。
陶器製品では、この貫入も自然のデザインとして鑑賞上の見どころともなっているほど。

画像引用元 LADERより

貫入は釉薬表面の細かな亀裂ですので、器に水を入れても漏ることはありません。
貫入は購入当初には現れておらず、使用していると入ってくる経年貫入の場合もあります。
お家で湯呑みなどを見てみると貫入の入ったモノを見つけられるかも知れませんね。

ガラス質の多いテカテカ系の釉薬が目立ちやすい感じです。
置場にあった緑色系の和瓦の青銅色も貫入が入ったものも発見しました。

製造当初から細かい貫入が入っているのですが、屋根面で雨水や空気中のチリやホコリ、土埃などが目に入り込んで目立ち始める経年貫入もあります。
製造されて間もないハイシルバー色の貫入は見られませんでした。

最近の傾向としてツヤ感を抑えたマット調の釉薬が主流となっているので、貫入が目立ちにくくなってきてます。
マット調の釉薬でも貫入は起きる現象ですので、ご注意くださいませ。

まとめ

貫入は陶器特有の現象で粘土と釉薬の熱膨張率の差によって現れる現象。
陶器では貫入が自然のデザインとして鑑賞上の見どころともいわれています。
製造当初は貫入が目立ちにくいが、経年変化で目立つようになってくることもあります。
貫入は釉薬表面の細かい亀裂なだけなので、製品品質には問題はありません。
もし貫入がどうしても気になる方は釉薬を使っていないいぶし瓦を選択されることをオススメします。
瓦表面にヒビが入って割れてしまったと心配になってしまった方の参考になってくれたら嬉しいです。