雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
今日はちょっと変わったマニアックな瓦の世界についてのお話しです。
和瓦の修理などで訪問した際に、思わず興奮してしまうような屋根仕様のお家に出会うことがあります。
そういう屋根に出会うと嬉しくなるとともに、負けないように僕らも仕事しなきゃと気が締まることも。
和瓦は使用する場所によってたくさんの種類の瓦の中から選ぶことができます。
特に何も指定がなければ一般的な仕様になりますが、昔のお家はけっこう細かい部分にもこだわった屋根も見られます。
その家の格や心意気が伝わってくるような屋根仕様がカッコイイんですよねぇー。
っということで、そのマニアックな世界を少しでも理解してもらえるように書いてみますね。
あなたの知らないマニアックな軒瓦の世界
今回紹介するのは和瓦の軒瓦についてですので、平板瓦やS形瓦では使えない仕様なのでご了承くださいませ。
軒瓦とは、軒先部分(屋根の一番下)に使われる瓦のこと。
軒瓦の種類による防水性等の差はほとんどないので、デザイン性の違いって感じ。
一般的な軒瓦からマニアックな軒瓦まで一気にいきまーす。
万十軒(まんじゅうのき)
軒瓦の中で最もポピュラーなのがこの万十軒。
何も指定しなければこの軒瓦になります。
軒瓦同士の重なり部分を丸い部分で覆う形になっており施工性が良いです。
丸部分が饅頭に似ていることからマンジュウと呼ばれたそうです。
現場では『マンジュウ取ってきてぇー!』とか飛び交います(笑)。
花剣軒(はなけんのき)
ここからは万十軒の変化バージョンから紹介していきます。
万十軒の前のタレ部分に紋柄が入った軒瓦が花剣軒。
京花軒(きょうはなのき)
花剣軒の丸い部分に三つ巴の柄が入った軒瓦です。
お寺などの社寺仏閣でもよく見られる軒瓦。
丸い部分に柄が入ることで和風テイストが強く演出できるんですね。
垂剣軒(たれけんのき)
万十軒の前部分のタレが少し膨らんだような形をした軒瓦が垂剣軒。
見た目は万十軒に似てますが、この膨らみだけで雰囲気も変わってきます。
あまり見られないレアな軒瓦なんで、見つけるとテンション上がります。
木瓜軒(もっこのき)
先ほどの垂剣軒の全面部分が3つに分かれたような形をしているのが木瓜軒。
木瓜(ぼけ)の花に形が似ていることから木瓜軒と呼ばれています。
これもなかなか見ない軒瓦なので、見つけたら写真撮りたくなっちゃうくらい。
特注軒瓦(紋入り指定軒)
お城や公共の建物なんかで見かけることのある特注軒瓦。
万十軒の中に家紋や紋柄が入っていることもあります。
こちらは型から起こした完全オリジナルな特注品ですね。
一文字軒(いちもんじのき)
キングオブ軒瓦と言えば、この一文字軒瓦のこと。
軒先が真っ直ぐキレイに揃ったシャープなシルエットが特徴でカッコイイんです。
左右の瓦の重なり部分を職人が削り合わせてピタッと合うように仕上げる軒瓦。
職人の技術力が試される、職人技を見られる軒瓦。
一枚一枚丁寧に削り合わせていくため、加工時間もかかるし高額になるので結構大変なんですよ。
仕上がりの美しさは軒瓦の中でも最高峰!
一文字軒を見ると、格式の高いお家なんだなって思います。
彼女の実家が一文字軒だったらピシッとしなきゃなって思っちゃいますよ。
野郎軒(やろうのき)
こちらは一文字軒の変化バージョン。
万十軒と同じようなタレがあるが、左右の重なり部分は一文字と同じく擦り合わせる形。
野郎軒は淡路瓦では鎌軒(かまのき)と呼ばれるポピュラーな軒瓦。
これもシンプルでカッコイイんですよね。
一文字風軒瓦
一文字軒瓦はカッコイイんだけど、金額的にちょっと厳しいなぁ・・・
そんな方のための軒瓦が一文字風軒瓦。
ストレート軒と呼ばれてることが多い軒瓦。
画像引用元 (株)神清より
正面から見ると一文字軒瓦のようなストレートな直線美ですが、左右の瓦は差し込むような形で擦り合わせの必要なし。
こんな瓦もあるんですよ。
まとめ
和瓦の軒瓦にはたくさんの種類があり、お住まいの方のコダワリや想いを表現できる部分。
軒瓦がマニアックなものが使われているだけで、テンション上がっちゃいます。
玄関先の軒瓦が一文字軒だったりするだけで、格調高く演出することもできますよ。
屋根全体の軒瓦を全てではなく、目立つ部分だけに使い分けるってのもアリかも。
マニアックな軒瓦の世界をお楽しみいただけましたか?
Instagramでもマニアックな瓦のことをアップしてたりするので、良かったらフォローしてみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
屋根で気になる箇所を見つけた場合は、新築時の住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム