雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
今回は豊田市で和瓦の谷板金交換工事と棟部の積み直し耐震化工事の事例紹介です。
和瓦の修理で多い谷板金交換工事と棟修理という王道的な屋根修理事例ですので、参考にしていただけたらと思います。

谷板金交換工事

まずは谷板金の穴開きによる雨漏り修理工事から。
銅板製の谷板金が経年劣化で傷んできていました。
雨水がお瓦から落ちる部分は特に変色して劣化しています。

場所によってはこういう風に穴が開いてしまっている部分もあります。
谷部分は雨水が集まってくる場所なので、小さな穴からも雨漏りに繋がってしまうので注意が必要です。

まずは谷板金を交換するために周囲の瓦をめくって一時撤去。
瓦はできるだけ再利用したいので丁寧にめくって保管します。
その後は古い銅板製の谷板金を撤去していきます。

撤去後は谷板金の下に二次防水のためにルーフィングを施工します。

その上から新しいステンレス製の谷板金を設置していきます。

谷板金設置後は周囲の瓦を戻していって谷板金交換工事は完了です。

これで谷部分からの雨漏り修理は完了。

棟部分の耐震化工事

のし積みされた棟部分も一度解体して再施工することに。
屋根面が複雑で棟の数が多いので割と大変です。

昔の施工法ですので、屋根土を使ってのしを積んで上から丸瓦を乗せて最後に銅線でクルッと縛るのが一般的な施工法でした。
でも、これだと地震が来た際には屋根下地と分断されてしまって棟がグシャグシャに崩れてしまいます。

隅棟と大棟の取り合い部分のシックイもハガレてしまって雨水が中に入り込んでしまう状態になってました。

っということで棟部分を解体して最新の耐震工法で再施工することに。
まずは既存の棟瓦を一時撤去して屋根土も撤去していきます。

掃除をした後は耐震工法にするために棟金具をセットしてビス留め用の垂木を設置。
桟瓦と棟瓦の間のスペースは雨仕舞いのために漆喰で埋めておきます。

ここで大事なのはのし瓦同士も緊結をしておくこと。
屋根下地と一体化させるために銅線も強力棟・垂木と緊結しておきます。

のし瓦を積み終わったら上から丸瓦を垂木にパッキン付きビスで留めつけて棟交換工事終了です。

見た目は同じですが、中身が違うんですよー!
屋根の耐震化のリフォーム工事ってまだなかなか一般的に浸透してません。
地震が来た際の結果は大きく違ってくるのですがねぇ。
地震で一番被害が出たのが棟部分ですので、予防のために耐震化工事もご検討くださいませ。

気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方は愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム

豊田市・知立市・安城市・刈谷市など高浜近郊の谷部の雨漏り修理・棟修理でお悩みの方はマルワ瓦工業にお任せあれ!