雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
今回は豊田市にて和瓦の棟からの雨漏りによる棟交換工事の事例紹介です。

棟部からの雨漏り

和瓦の隅棟部分から雨漏りが発生しているとのこと。

棟はのし積みと伏間瓦が使われており、シックイ部分が傷んでいる部分があるのと瓦のズレもありました。

よく見ると棟部分と桟瓦にもコーキングが施工されており、ラバーロック工法で修理をしたことがあるようです。
僕たち屋根やはラバーロック工法を見るとあんまり良い状態ではないんだろうなって思っちゃいます。
なぜならば屋根のプロだったらラバーロック工法はオススメしないので屋根やじゃない方が工事したんだろうなと思う訳です。
っで、隅棟部分の軒天には雨染みがあり、雨漏りしていることがハッキリと分かります。

こんな感じで隅棟部分からの雨漏り箇所が何か所かあり、棟全体を7寸丸冠に交換する工事になりました。

棟交換工事

ということで棟交換工事スタートです。
まずは既存ののし積みされた棟を撤去していきます。
瓦の内部に屋根土があるのですが、雨が侵入している部分は屋根土が湿っており色が変わっています。

雨漏りしていた隅棟部分は水分を含んでおり色が濃いですね。

土を撤去し終わると・・・
隅棟部分のルーフィングがパックリと裂けてしまっている状態でした。
この部分から雨水が侵入して雨漏りしてしまっていたんですね。

ルーフィングが避けてしまっている部分はキレイにした後で上からルーフィングを増し貼りして穴を塞いでおきます。
基本的に雨を瓦でとりますが、下地も大切なので二重三重のディフェンス対策をしておきます。

他の棟部分も同じように瓦と屋根土を撤去して今度は地震対策の強力棟と呼ばれる棟金具を設置してビス留めするための棟木も設置。

棟瓦と桟瓦の段差部分を埋めるためのシックイで埋めたら最後は7寸丸瓦を伏せてパッキン付きビスで留め付けて屋根工事完了です。
のし積みから7寸丸一本伏せにすることで瓦と屋根土の使用を減らすことで軽量化もできます。

棟瓦も棟金具を使うことで屋根の構造躯体と一体化され地震による瓦のズレや落下を防ぐこともできます。
これで災害に強い棟へと変更することができました。
ルーフィングの破れも補修して雨漏り修理もバッチリです。

気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方は愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム