雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
今回は豊田市での棟瓦の交換工事の事例紹介です。

瓦がズレて草が生えてしまった棟瓦

今回の瓦屋根の修理工事では、棟瓦ののし積み部分の劣化から。
大きな雨漏りはしていませんでしたが、軒先側の軒天には雨染みが。
棟瓦の状態はこんな感じでズレてきている部分が多数見られます。

当時の施工方法なので棟瓦同士の緊結はされていない状態ですね。
外側の針金でグルっと縛られているだけなので、切れたら瓦が落下してしまう可能性も。
他にも棟部分から草が生えてしまっているところも発見。

これは水が入ってしまっていることの証明。
草は水分がなければ成長できないので、内部で水が入ってしまってるってこと。
棟瓦下部の漆喰もハガレており、下地の土が出てしまっています。

これは棟瓦の修理が必要ですね。

7寸丸一本伏せに変更

棟瓦の修理ですが、今回は既存の棟瓦を撤去して新しく7寸丸瓦で交換修理することに。
まずは棟瓦を撤去していきます。

瓦を撤去していくと中から屋根土が出てきますが、こちらも撤去が必要。
撤去完了後は周囲をできる範囲で掃除しておきます。

棟部周囲の瓦も外して7寸丸瓦を取り付けるための下地の準備。
強力棟と呼ばれる棟金具を屋根下地に留め付けて、その上に垂木を設置。

この垂木にビスを効かせて棟瓦を留め付けます。
次は棟瓦と桟瓦との隙間を埋めるための漆喰の設置です。

最後に7寸丸瓦を上から被せてビスで垂木に固定したら工事完了です!

瓦素材自体の耐久年数は凄くノーメンテナンスと言っても良いくらいですが、周囲の副資材を使っている部分のメンテナンスは必要。
棟部分の漆喰ハガレなどの経年劣化は時期を見てメンテナンスをしてあげてくださいね。
このメンテナンスを怠ると、雨漏り等で大きな費用の掛かる工事が必要になってしまうことに繋がるから気をつけましょう。

気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方は愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム