雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
今回は西尾市の平板瓦のケラバ部分の修理事例です。
目視で確認ができる部分ではあるので、この機会にチェックしてもらえたらと思います。

平板瓦の袖瓦が落ちてしまいそう

今回の屋根修理の仕事は外壁塗装をすることになった際に屋根部分もチェックしてみたら・・・
切妻部分の袖瓦の固定釘が浮いていたり、傾いて横に落ちてしまいそうとのことで屋根修理も行うことに。
まずは現状の写真から。

経年劣化で袖瓦を固定していた釘が浮いてきてしまってます。
現在では袖瓦の留め付けはパッキン付きビスで固定なんですが、昔はビスではなく釘だったんですよね。
そして釘が浮いてくることによって外側に瓦が傾いて落ちそうになってきてしまってます。

袖瓦の並びも浮き沈みがあり歪んできてるのも内部の木材の劣化が原因と思われます。

瓦素材自体は傷んでないのですが、周辺部材の劣化や傷みがあるので瓦は再利用しながら修理していきます。

ケラバ修理工事

屋根面全体が同じような状態になっていたのですが、傷みの差は場所によってありました。
まずは一番ひどい状態だった部分から屋根修理工事の様子を書いていきます。

袖瓦を外してみると下地の木材の傷みが激しい。
雨水の影響をかなり受けているようだったので、周囲の桟瓦も外してみると桟木も腐ってしまっている状態。

ケラバ部分から侵入した雨水が逃げ道がなくなり軒先部分に溜まってしまって腐食していったようです。
腐った桟木は新しい物に交換して、ケラバ瓦の下に雨樋のようなケラバ捨て水切板金を新設。
これでもし水が入ってしまっても軒先まで樋のように排水してくれます。

周囲の桟瓦・袖瓦を戻していくのですが、取り合い部分には防水のためにシーラーを防波堤のように設置して水の侵入を減らします。

袖瓦をパッキン付きビスで固定して修理工事完了です。

他のケラバ部分も同じような工事をしていきました。
桟瓦下の桟木が傷んでいない部分はそのまま使用。

ケラバ捨て水切板金を入れることができるように桟木を少しカットして設置。
初期の頃の平板瓦ではこのケラバ捨て水切板金を使用する工法が確立されておらず、入っていないことが多いです。
この樋のように軒先まで排水することができるこの板金はとっても重要なんですよー。

あとは重ね部に防水のためのシーラーを設置して、新たに設置した木材に袖瓦をパッキン付きビスで留め付けていきます。

全てのケラバ部分の袖瓦を再施工して今回の屋根修理は完了です。
釘が弱くなって瓦が落下してしまうとおおごとになってしまうので、この機会に一度チェックしてみてくださいね。

気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方は愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム