雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
雨漏り修理に強いと名乗っているので、雨漏りに関する記事を書いていきます。
できることなら雨漏りしてしまってからでなく、その前段階で修理してあげて欲しいなって思ってます。
っということで、今回は雨漏りしやすい場所と、気を付けて欲しいポイントについて。

屋根材のズレや割れ

これは外から見ても分かりやすいので、チェックして欲しいとこです。
屋根材は規則正しく並べて施工されているので、屋根全体を見ればズレていると違和感がありすぐ分かると思います。
時には屋根材が欠けてしまってて、破片を見つけることも。
これは屋根材が割れている証拠なのでご注意を。
ボールが飛んできて当たって割れちゃったとか、強風で何かが当たって割れたとか。
屋根材の下には防水のための下葺き材(ルーフィング)が施工されているから、すぐには雨漏りはしませんが早めの対処がオススメ。
屋根材だけの交換で済むはずが、雨漏りで下地や室内まで修理となると結局高くついちゃうんで。

棟部の剥がれ

屋根の頂上部分や隅を斜めに上がっていく部分のことを棟部(むねぶ)と言います。
この棟部は瓦の場合は専用の瓦が使われており、一段高くなってる部分。
瓦同士の隙間を埋めるために白色の漆喰(シックイ)と呼ばれる詰め物がされています。
このシックイが長期間経つと経年劣化で剥がれてきてしまうことがあります。
離れて全体を見ると一部分だけ色が違っていたり、歯抜けのようになってるので割と気づきやすいとこ。
防水のための詰め物が剥がれてしまうと雨水が入りやすくなってしまうので、早めの修理がオススメです。

カラーベストや金属屋根の場合は、棟部分に金属製のカバーをする形で仕上げますが、強風等で浮いてしまったり、めくれてしまうことがあるので、ここも注意。
もし発見したら早めの修理で対応してあげてくださいね。

谷板金の穴空き

屋根面の谷折りになった部分のことを谷部と呼びます。
谷部は屋根面の雨水が左右から集まってくる大事なところ。
雨水を排水するために、谷部には大型の板金が樋のような役割を果たす構造になっています。
最近の雨は昔と違って酸性が強くなってきており、板金部分が錆びたり腐食して穴が空いてしまうことも出てきやすくなってます。
また、古めの住宅には銅板が使われていることがあり、今の板金よりも耐久性が少し落ちるんですよね。
穴が空いてしまうと水量が多いので雨漏りリスクも高まってしまう場所。
他にもこの谷部分周辺の屋根材がズレてしまい、雨水が入り込んでしまうこともあるんでここもチェックポイントです。
2階から1階の屋根を見た時に谷部が見えるようだったら目でチェックしてみてくださいね。
よく見えない場合は、屋根点検などの際にチェックしてみてもらってくださいね。

下屋部分と壁・ベランダとの取り合い

実は、屋根関係の雨漏りで一番多いのが壁・ベランダ部分との取り合いなんです。
雨水が風で上ってしまって壁との隙間部分から入ってしまい雨漏りになってしまうケースが多いんです。
しかし、この部分は外からパッと見ただけでは分かりにくい場所でもあるんで、ココはプロにお任せするしかないかなと。
雨漏りの相談を受けて調べた結果がココって分かることも多いので難しいとこ。
天井裏から雨染みなどを確認したりして、場所の特定をしていって対応する感じですね。

屋根点検などで屋根上に上がった場合には一緒にチェックさせてもらうので、ご相談くださいませ。

っということで、雨漏り修理のプロとして雨漏りしやすい場所と気をつけて欲しいポイントについて書いてました。
まずは、ご自分の目でチェックできるところはしてあげて欲しいなって思います。
屋根を見上げる機会にしてもらえたら嬉しいです。
悪い部分が見つかった場合には、早めに屋根工事業者さんに相談してみてくださいね。
もちろん僕らに相談していただけたら、最高に嬉しいし頑張っちゃいますよ!

高浜市から地域の屋根を守るマルワ瓦工業をどうぞよろしく。