雨漏り修理・屋根修理に強い高浜市のマルワ瓦工業です。
西三河・知多エリアの工事はお任せあれ!
今回は安城市で、ケラバ部分から雨漏りしてしまった瓦屋根の雨漏り工事の事例紹介です。
ケラバ部分からの雨漏り
軒天部分に雨漏りの跡である、雨染みを発見です。
これは瓦屋根のどこかから雨漏りした水が軒先側まできて、軒天に雨染みが出たってことですね。
雨染みをたどっていくとケラバ部分からの雨漏りのようです。
雨漏り修理工事
まずはケラバ部分を一旦解体していきます。
ケラバ瓦、隣の桟瓦を撤去して下地の状態を確認していきます。
影の関係で見にくいので逆からのアングルもご覧ください。
新築施工時のルーフィングがケラバの手前でスパッとカットされてしまっており・・・
この隙間から雨水が中に入っていってしまってるってことですね。
雨漏り修理工事としては、ケラバ部分にルーフィングを増し貼り。
シッカリと立ち上げも確保して、その上からケラバ捨水切り板金を設置します。
これがもし瓦の内側に水が入ってきたとしても樋のように軒先まで排水する役目を果たしてくれます。
あとは一時撤去した桟瓦とケラバ瓦を元に戻したら雨漏り修理工事は完了です。
パッと見はBefore・Afterはハッキリ言って区別がつきません(笑)。
でも、中身は全く違うんで安心してお住まいいただけますねぇー。
軒天に雨染みを見つけてしまった時には早めに屋根やさんに相談してみてくださいね。
大きな修理になる前に早目の対処が基本ですからね。
気になる箇所を見つけた場合は、建築してもらった住宅会社さんや屋根工事店にご相談ください。
相談先がない方、愛知県内・高浜市近郊の方はマルワ瓦工業にお問合せいただけたらと思います。
お問合せはこちらから→お問合せフォーム